1-3 最初の宿場、品川宿へ
2012-10-09


<目次(リンク)>
 1.真夏の日本橋を出発
  [URL]
 2.幹線道路にある東京の史跡へ
  [URL]
 3.最初の宿場、品川宿へ
  [URL]
----------------------------------------------------------------------


3.最初の宿場、品川宿へ

 高輪大木戸跡、つまり”大木戸”を出た二人は、いよいよ京都三条大橋までの、東海道53次の旅に足を踏み入れた。ここからが本当の東海道。長き旅の始まりである。
【き】「大木戸を出たな、おさべえ。ようやく東海道の旅が始まった、といったところかな。」
【お】「ああそうさ。いままでは、自宅から東京駅へ向かっていたといった感じだろう。ここから、京へ向けて新幹線が出発したといっても過言じゃないだろうね。」
新幹線とは、描写が極めて現代風ではあるが、この時はまだ”歩く”本当の楽しさを二人は知らなかった。

 大木戸を過ぎると、すぐに泉岳寺の交差点に着く。都営浅草線と京急の接続駅のある泉岳寺交差点には、交差点名となった泉岳寺が近くにある。泉岳寺は、赤穂浪士で有名な寺で、これもまた、東海道に面した寺の一つである。
【お】「泉岳寺か。泉岳寺の近くに大木戸跡のような史跡があるとは、今日まで気づかなかったよ。きんのじは知っていたか?」
【き】「ああ、知っていたよ。ただ、今日ほどじっくりと見たことはなかったけどな。」
 おさべえは、普段から泉岳寺付近を通過している。にもかかわらず、大木戸跡の存在には気づいていなかったらしい。おさべえにとって、大木戸跡の史跡は”最初の大きな発見”であった。

 泉岳寺を超えると、いよいよ品川が近づく。このあたり、おさべえにとっては毎日バスや電車で通っている場所であり、何度も歩いている区間である。特に見所はない。
 前方に、品川プリンスホテル、パシフィックホテルなど、品川の高級ホテルの建物が見えてくると、そこは品川駅である。上野や東京、新宿などと同様のターミナル駅であるが、他と比べると地味な存在である。しかし、現在では新幹線も停車する一大ステーションとして発展を遂げている。再開発によって誕生した高層ビル群、その近くには、江戸時代から続く宿場町。新旧が織りなす楽しい町でもある。

 さて、品川駅を横目に、東海道は八つ山へ向かってゆるやかな上り坂となる。左側には京急の高架と掘り割り状になったJRの品川駅構内が続く。八つ山はその名の通り”山”であり、鎌倉時代には”鎌倉街道”が八つ山から続く尾根づたいを通っていた。
【き】「今は電車が走っているけど、江戸時代は本当に山だったんだろうな。」
【お】「きんのじの言うとおりだろう。もともとは山だったところを削って、鉄道や道路が走っているんだろうね。」
【き】「このあたりはよく知っているぞ、八つ山の交差点で左に曲がり、JRを超えて京急の踏切を渡っているのが東海道だろ、おさべえ。」
【き】「正確に言うと、この2車線の道ではなくて、その右側にある細い一本の道だな。」
【お】「そうそう、そして、あの道こそ品川宿だ。」
【き】「今日の目標は達成だな、おさべえ。」
【お】「いいや、あと少し。宿場に入ってこそ、目標達成だよ。」
 八つ山の交差点を左折し、2車線の道を進む。直ぐに京急の踏切があり、道路はまっすぐに坂を下る。しかし、まっすぐに行く道は東海道ではなく、その右側にもう一本細い道がある。そこが東海道の品川宿である。
 このあたり、少々わかりにくいが、この二人にとっては知っている場所であり、迷わずに品川縮へ入ることが出来た。ここから、いわゆる”旧道”が始まるのである。

 さて、宿場についた二人は、ゆっくりとした速度で歩を進める。宿場には、高札場跡や本陣・脇本陣・旅籠などの跡を示す木抗や石碑、説明版などがあるため、見落とさずに進むためである。

続きを読む

[【読み物】なりきり弥次喜多道中]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット